歯周病予防

噛むことの大切さ
噛むという行為は、全身の健康とかかわりがあります。
また歯周病などで歯がグラグラして食べ物がよく噛めないと、栄養の偏りから、糖尿病などの病気も悪化します。反対に、糖尿病などの病気のある方は、歯周病が治りづらいこともわかってきました。生活習慣病と歯の病気は悪循環を生むわけです。
さらに、噛むことは脳を刺激することにも通じます。咀嚼は脳からの指令で行われ、噛んだ刺激はまた脳に戻り、脳を活性化します。
普段、咀嚼は無意識に行われていますが、反射的な行為ではなく、学習を通じて覚えた意識行動です。ですから、赤ちゃんのころからしっかり教えることが大切です。

唾液は幅広い作用があります
唾液はよく噛むことによって多く分泌されます。口を閉じているときでも出ているのですが、噛むことによって質のいい唾液が10~12倍も分泌されるのです。それらをあわせると、唾液分泌は1日平均で1~1.5リットルにもなります。
この唾液が、食べ物の消化を助けることは、ご存知の方も多いでしょう。それだけではなく、実に広い作用があります。例えば抗菌作用では、小さな傷ができたときなど、なめることがありますが、これは菌を抑える働きを期待してのことです。傷を化膿させるような菌の増殖を抑える物質が、唾液のなかに含まれているのです。

ロゴを挿入

原因菌は砂糖をエサに増加
脱灰の原因になる虫歯の原因菌は、実は口中にいつもいる菌です。ところが口の中に糖質が入ってくると、それをエネルギーにして数を増やし、酸を出して歯を溶かします。
糖質のなかでも、菌が利用するのは、砂糖に代表される発酵性糖質です。特に砂糖は、原因菌を歯の表面にくっつける働きもするため、二重の意味で虫歯をつくりやすくします。
もともと唾液には、口の中を中性に近づける作用があります。

虫歯予防と健康づくりはしっかり噛むことから
虫歯を初期のうちに治すには、脱灰を抑え、再石灰化を早めることが必要です。唾液には、溶け出たミネラルを戻す働きがありますので、しっかり噛んで唾液を分泌させ、口の中の環境を整えておくことが大事です。
肥満の予防、脳の活性化のために、日ごろから食べ物をよく噛み、唾液を十分に分泌させるようにしたいものです。

歯周病について
歯周病は歯肉(歯ぐき)が腫れたり、出血したりするため、歯ぐきの病気と思われがちですが、これらはひとつの症状に過ぎず、実際はその下にある顎(あご)の骨が溶けてなくなっていく病気で、重度に進行すると歯がぐらぐらして、最後は抜歯に至ります。



歯周病と全身疾患との関わり



治療した歯を長持ちさせるために…
硬い食べ物を習慣的に食べると、
・白い詰め物が割れる
・差し歯が壊れる、入れ歯が割れる
・インプラントが抜け落ちる
・インプラントに被せた物が割れる
・自分の歯が折れる、摩耗する
など、被せ物、インプラント、自分の歯に負担がかかり、歯周病の原因になります。
せっかく、治療した歯を長持ちさせるためにも食べ物・食べ方を意識して気をつけましょう。